ラベル 幾何学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幾何学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月4日日曜日

ヤングビル


久々の渋ビル研究会を開催しました。前回の活動からちょっとサボりすぎましたね…。

場所は矢場町周辺。名古屋繁華街ど真ん中です。普段違う雰囲気で、若干通りすがりの人目を気にしての研究会と相成りました。2人でビルの写真を撮りまくっていると、みんながそのビルをしげしげと見る。渋ビルが注目されて嬉しいような、夢中になってる我々を見られて恥ずかしいような、そんな複雑な気分。ちょっと反省しました。

今回のお目当てはヤングビル。一階は新しそうなたこ焼きやさんですが、元々「ヤング軒」と名前が付けられる何があったのか気になるところではあります。
このビルを渋ビルとするかどうかはかなり悩ましい部分もありますが、以前から気になっていたので取材敢行。

まずはヤング軒の看板文字にも負けていないファサードデザインが目に飛び込んできます。角丸タイプのバルコニーデザインに丸開口の組み合わせ。角丸のコーナー部分と水玉柄が相まって、ギラギラとした派手な印象を与えます。
間口が非常に狭いビルですが、両端の角丸が途中で切られたデザインを施されているので、その切られた先を予感させ実際以上の幅を演出しているように見えます。途中で切られたようなデザインでなければ、きっともっとこじんまりとした控え目な印象になっているかと思います。


両袖壁は小口が斜めになっていて、真ん中の角丸バルコニーをうまく受けつつその水平方向への広がり感を止めることなく横に流してます。5階建てのビルだと垂直方向への伸びだけになりやすいですが、それだけではない、小技を効かせていますね。


…と、ファサードデザインに関心しているのも束の間。本当はこのビルの裏側がすごかった…。

これって、減築と呼んでいいんでしょうか。



あまりにダイナミックな切り方で唖然。渋ビル研究の趣旨と外れるのであまり特筆はできませんが、繁華街にある渋ビルの裏側は予想もつかない状態になっているようです。


(う)


場所:名古屋市中区栄
構造:RC造
規模:5階建て



2011年6月12日日曜日

回生堂ビル



















久々の渋ビル更新です。サボってごめんなさい。
本日第2回目の渋ビル研究会活動を行って参りました。
堀田駅から名古屋高速に沿って北上。鶴舞手前までの気になる渋ビルを撮影したり愛でたり褒めたりしてきました。

ずーっと気になっていた、このビル!回生堂ビル!ようやく撮影することができました。
まずは、右から左から距離をとりつつ眺めてみます。

八角形の窓が印象的で、車で通り沿いを走っていてもかなり目を引きます。





















八角形の窓にセンターをずらした絶妙な位置にサッシの方立てが入っていますね。枠に取手のようなものがついていましたが、これは消防でしょうか?どなたかご存知でしたら教えて下さい。
機能的に必要なものなのでしょうが、意匠的にもいいアクセントになっています。

また、回生堂のやや右肩上がりなフォントやビル正面にあるケヤキのグリーンが良く合うタイル色にも注目です。





















八角形の窓だけに気を捕らわれていましたが、実は他にも渋ビル度を上げる要素たくさん。
一階の両袖部分には縦方向に馬積みしたガラスブロック。
表側をふかして台形に整えたシャッター間の壁。
そして、両側の袖壁中央にスリット。建物に陰影が増えると同時に、より縦方向への伸びやかさをシャープに表現しています。コンクリートに残る型枠あとも味わい深いですね。



















そして、ビル右側の増築したと思われる建物のせいで陰を潜めていますが、
通用口上部につけられたアゴ型のちょろ庇!(他のビルでもこの形状を多数見つけたので「アゴ」と呼んでます)





















最後に、無理に捻じ込んだと思われる郵便受け。レトロなインターホンとのセットがたまりません。


見た目のインパクト以上に、小技が潜んだ秀逸な渋ビルでした。
廃ビルになっているのが本当に惜しい…。


(う)


場所:名古屋市瑞穂区堀田通
構造:RC造
規模:3F建て